ビフィズス菌BB536を含むヨーグルトの少量での整腸作用

ビフィズス菌BB536を含むヨーグルトの少量での整腸作用

◆ビフィズス菌BB536を含むヨーグルトの少量摂取で便秘の改善作用

30名の便秘傾向者(排便回数週3回以下)に、30gもしくは100gのビフィズス菌BB536を含むヨーグルトを4週間摂取してもらったところ、どちらの群においても、摂取開始1週間後から排便回数と便性において有意な改善が確認されました。
今回の実験で、ビフィズス菌BB536を含むヨーグルトの100g摂取の便秘に対する整腸作用と同等の作用が、少量の30g摂取でも確認されました。

便秘傾向者に対する排便回数への影響 両用量で排便回数が有意に増加 便秘傾向者に対する便性への影響 両用量で便性が有意に改善

◆ビフィズス菌BB536を含むヨーグルトの少量摂取で下痢の改善作用

29名の下痢傾向者(排便回数日2回以上)に、30gもしくは100gのビフィズス菌BB536を含むヨーグルトを4週間摂取してもらったところ、どちらの群においても、摂取開始1週間後から排便回数と便性において有意な改善が確認されました。
上述同様、今回の実験で、ビフィズス菌BB536を含むヨーグルトの100g摂取の下痢に対する整腸作用と同等の作用が、少量の30g摂取でも確認されました。

下痢傾向者に対する排便回数への影響 両用量で排便回数が有意に低下 下痢傾向者に対する便性への影響 両用量で便性が有意に改善

現代人の腸と食生活

◆腸の役割

  • ①消化吸収・排泄
    胃でその1部が消化された食べ物は、まず小腸でさらに吸収消化され、大腸は主にその老廃物を排泄する役目をになっています。
  • ②免疫機能
    体内に侵入してきた細菌やウィルス、あるいは日々生するがん細胞などを攻撃し、病気を防いでくれるリンパ球の約6割が小腸に存在しています。

◆腸内環境が悪化すると病気になる

腸内環境は、以下のことなどで悪化します。
①食生活の変化、②体内リズムの乱れ、③ストレス、④運動不足
腸内環境が悪化すると、腸の動きが悪くなり、
①便秘、②下痢、③腹部膨満感、④ガスの出が悪くなるなどの症状がでます。
これをほおっておく(場合によっては、症状が発生する)と、大腸では腸内に老廃物がたまり、腸内細菌のバランスがくずれて免疫力が低下します。小腸では、腸管免疫の主役であるパイエル板のリンパ球の働きが弱まり免疫力が低下します。そうなると、病気になりやすくなってしまいます。
例えば、腸の病気であれば大腸ガン、全身の病気であれば、インフルエンザなどの感染症、花粉症・食物アレルギーなどの免疫異常に関わる病気、ガンなど免疫力が関わる病気などです。

年齢別・性別にみた便秘の頻度

◆現代人に増えつづける「停滞腸」

  • ・「停滞腸」とは、消化・吸収・排泄するために必要な腸の運動が弱くなったり、中には止まってしまうような腸のことです。
  • ・「停滞腸」により、老廃物が貯留する原因になり、ニキビや肌荒れなどの肌トラブルをはじめ、腹部膨満感(下腹部の張り)、腹痛などの原因になります。

◆全ての現代人に「停滞腸」の可能性

  • ・「停滞腸」の原因
    2回食(20代男女の朝食欠食率・・・男:26.5%,女:20.6%)、ダイエット、食物繊維摂取不足、運動不足、ストレスなどです。
    ※特に2回食やダイエットは、食事量の減少に伴い摂取する食物繊維量が物理的に減少するため、ますます腸の動きが悪くなる悪循環の原因です。
  • ・現代人の誰もがいつ「停滞腸」になってもおかしくありません。

◆なぜヨーグルトが体に良いのか

  • ・ヨーグルトなどに含まれるビフィズス菌や乳酸菌には整腸作用があり、腸内環境を良くします。
  • ・胃腸で弱ることなく生きたまま腸に達した乳酸菌は、乳酸を多く作り出し、ビフィズス菌は乳酸以外にも酢酸を作り出し、善玉菌として働きます。

プロフィール
松生 恒夫(まついけ つねお)先生
東京慈恵会医科大学卒業。
同大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門病センター診療部長を経て、2004年に松生クリニックを開業。
大腸内視鏡検査(現在までに3万件以上)、生活習慣病としての大腸疾患の診療と治療を行う腸の専門医。

森永乳業のビフィズス菌

ビフィズス菌BB536とは

ヒトにすむ種類のビフィズス菌は酸や酸素に弱く、食品への応用は困難でしたが、森永乳業では1971年に日本で初めて乳製品へ応用することに成功しました。ビフィズス菌BB536は健康な乳児から発見され、乳児から大人まで、ヒトのおなかにすんでいる種類のビフィズス菌です。
日本国内での長年の販売実績と、世界30カ国以上でヨーグルトやサプリメント、育児用粉ミルクなどに利用された実績から、世界で認められたビフィズス菌と言えるでしょう。
さらに、ビフィズス菌BB536は数多くの生理機能が研究されており、プロバイオティクスとして健康維持に役立つ多くの機能が期待できます。
ここでは、ビフィズス菌BB536の7つの主な働きを紹介します。

  • 整腸作用
  • 大腸がん予防作用
  • 感染防御作用
  • 抗アレルギー作用
  • 潰瘍性大腸炎の緩和作用
  • コレステロール低下作用
  • 骨強度増強作用

ビフィズス菌M-16Vとは

M-16Vは、赤ちゃんのおなかに多くすんでいるビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)と呼ばれるビフィズス菌の一種です。
健康な赤ちゃんのおなかの中はほとんどがビフィズス菌で占められていますが(腸内細菌の変化参照)、低出生体重児などではビフィズス菌が定着するまでに時間がかかります。M-16V投与によってビフィズス菌が多い菌叢を保つことで、感染症を予防したり、腸の発達を促すことで栄養の吸収を効率よくできるようになったり、免疫機能を正常に発達させたりすることが考えられます。

  • 低出生体重児への作用
  • 抗アレルギー作用